ゴルフのスライス改善に即効果!!

スライスでお悩みの方に簡単なチェックで劇的な改善ポイントをご紹介!
パート①即効果「動画でも説明」してます。
パート②で細かく説明しています。(難しいので練習が必要です)

スライスして飛ばない方、まずはグリップチェックして!

スライスが直せるポイントをご紹介いたします。

最初に大切なのはグリップ!!グリップは握り方が違ったままスイングすると、その違ったグリップなりのスイングや球筋になりやすいです。スイングを直しても治らない方もグリップがそもそも悪かったなんてこと多いですよね!。

これからご紹介するポイントを是非チェックしてみてください!!

スライスしてしまう方に有りがちなグリップと、その解決ポイントです。
(動画でも説明しています。)

  スライスしてしまう方に有りがちなグリップ

写真

ボールが捕まりにくいウィークグリップ

下の写真 ストロンググリップ(こちらがスタンダード)

右手左手とも親指と人差し指のVの字が右に向く

解決ポイント

①お腹の前で小さく前ならえしてそこから左手首を内側に回し(前腕内旋)右手首を外側に回して(前腕外旋)グリップを握りましょう。

②左手拳は3つ目が少し見えるぐらいです。

③右手はいつもより下から握っている感じです。

右手親指は上に乗せないで挟みましょう!

動画で説明

まずはグリップを直してフェースがこんなに「開ける事、閉じる事」が出来ることを感じましょう!
グリップを直して頭で「クラブが返せる」と思うだけでボールが捕まりやすくなりますよ。

次に実際に自らフェースローテーションを行います。
開いて閉じる動きをアームローテーションも使いながらヘッドの重心を変えてあげます。

このヘッドの重心を感じることが重要になります。

手順を説明
①バックスイングでハーフウェイバック腰の高さまでフェースを閉じて引けたらそこからクラブを上げながらトップまでフェースを開いてヘッドを後ろに倒していきます。

②トップから切り返しで倒れたヘッドの重心を戻します。この戻す動きがフェースを返す動きになりアームローテーションを使った動きになります。

③次に②の動きの練習ですがヘッドを地面を叩くように一気に行いましょう!
練習方法はパンチショットで打つ練習をしてヘッドをインパクト前に返す意識で練習してみてください!左に飛んだらフェースの向きが変わったことになります。

注意:フェースターンはインパクトでボールをどう打とうか考えるとできないので考えないことです。

■まずはグリップを直すだけでフェースが返りやすくなりますのでそこから試してください。

ヘッドの重心管理は練習が必要ですので感覚で試してください。

スライスでお悩みで試してみたい方は千葉県白井市のさくらんぼゴルフレンジで毎週日曜日にマンツーマンレッスンを行なっておりますのでhpからお問い合わせください。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございます。

また投稿させていただきます。

OTGゴルフレッスンブログ

ドライバーの飛距離アップ まだまだ飛ばせる本当の飛距離!

ゴルフの醍醐味でもあるドライバーショットの飛距離アップ

飛ばせるポイントを押さえて現時点で本来飛せる飛距離を把握しましょう!

まだまだ飛ばせる予感!!

ティショットでドライバーが得意な方はゴルフではやはり有利になりますしゴルフ自体がより楽しくなります。

ティショットが良いだけでそのホールが良い流れでラウンド出来ますのでスコアアップも期待できますね!!

ドライバーで飛距離アップ『抑えておきたい3大要素』

【1】ボール初速

【2】打ち出し角度

【3】バックスピン量

【ボール初速

これは打ったボールが飛び出した時のスピードになります。ヘッドスピードの1.4倍ぐらいになるとナイスショットになります。

単位は「m/s(秒速メートル)」で表されます。
H/S(ヘッドスピード)秒速40m/sを時速に直すと144k/h、時速144キロメートルです。
ヘッドスピードって速いですよね!

推定飛距離

H/S(ヘッドスピード)40m/sの方は

ボール初速に直すとはナイスショットすれば1.4倍でボール初速56m/sとなります。

飛距離はボール初速×4が推定飛距離とも言われます。

H/S40m/sの方ですとボール初速56m/sで4倍の224ヤードとなります。

また、H/Sから計算する推定飛距離はH/S×5.5でナイスショットと言われます。

ご自身のボール初速またはH/Sでおおよその飛距離が分かりますので計算してみましょう!

【打ち出し角度】

こちらはボールが飛んでいく高さの角度になります。

真上が90度で地面と水平が0度です。ヘッドスピードやバックスピン量によっても最適な角度が若干変わります。

目安

【〜35m/s】18〜21度
【35〜40m/s】15〜18度
【40〜45m/s】12〜15度
【45m/s〜】10〜17度

【バックスピン量】

ゴルフのボールには基本バックスピンがかかります。ウェッジで打つとスピンで止まるようになりますがドライバーでもバックスピンがかかっています。

バックスピン量が不足してしまうと途中でボールがお辞儀をしてしまうようなドロップボールになります。よく言われるチーピンもこの現象になります。

程よいバックスピン量で『揚力』という力が働くようになりボールが飛ぶようになります。

逆にバックスピン量が多すぎると、飛んでいる最中にボールが吹け上がってしまい、前に進む力がなくなり球は失速して飛ばなくなります。

適正なバックスピン量は2400回転前後と言われておりますが打ち出し角度やヘッドスピードでも変わっていきます。

打ち出し角度が低い場合でもバックスピン量が多いと揚がる力が増えていくので飛距離に影響が出ないままナイスショットにもなります。
低くても強いボールで飛ばしていく事も可能です。

ヘッドスピードにおいては少ない方が回転数は高くなった方が良い結果となります。
参考までに

【〜35m/s】3000回転前後
【35〜40m/s】3000〜2700回転
【40〜45m/s】2700〜2300回転
【45m/s〜】2300〜2000回転
打ち出し角度の影響でも変わっていきます。

まずは自分のヘッドスピードにおいての飛距離が正しく打てているか確認してみましょう!!

ドライバーのミート率とヘッドスピードを上げる事で飛距離アップ

ここは『スイングスキル』『ギア』『フィジカル』の3要素が必要となります。

スイングスキルを上げて行く事とギア『自分に合ったドライバー』を使うことで飛距離アップに繋がっていきますがその先はフィジカルになってしまいますので個体差が出ます。

今できる飛距離アップは沢山あるので一つ一つクリアしていきましょう!

ドライバーの飛距離アップにはスイング作りは欠かせません。

千葉のさくらんぼゴルフレンジで行なっているOTGゴルフレッスンでは
クラブの重さや慣性を使っての飛距離アップを目指せるようなレッスンを行なっております。
お申し込みやお問い合わせはこちらからどうぞ!
お待ちしております。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

ゴルフをもっと楽しく健康に!

OTGゴルフレッスン

初めまして大野と申します。ブログ始めました。

初めまして!

千葉県内でレッスンをしております大野と申します。

初めてブログを書かせて頂きます。

レッスン以外や思ったことを書いていきたいと思います(^^)

私のレッスンのテーマは

  『自分自身の向上ともっと楽しく健康的に!』です!

私自身、勝負事に負けるのは悔しいと思いますが

勝ち負けより自分自身の向上と満足度

の方を優先に、

今よりも

『もっと上手くなりたい』

『昔出したベストスコアを更新したい』

などの生徒さん自身の目標を作ってレッスンをさせて頂いております。⛳️

競技の方は勝つことにもこだわらないとですね(^-^)

いきなりですがゴルフ以外の好きなスポーツはラグビーです。🏉

プレーをして遊ぶ事は中々出来ないですけど😁

好きな言葉

「One for all  All for one」

一人はみんなのためにみんなは一つの目的のために

(ビジネス用語としても使われていますね)

これからもっとゴルフを楽しんでいきましょう!!