ゴルフ ドアスイングでも飛ばせる練習

今回はドアスイングでも下半身リードと体幹で飛ばせる練習を紹介します。

まずはドアスイングについて説明致します。

ドアスイングとはよく野球のスイングで使われている言葉です。

ゴルフでも使われています。

このドアスイングは扉のドア🚪、一枚の板のように上半身、下半身、腕が一緒に動いてスイングしている様な動きです。

タメもなくクラブのスピードが上がらないスイングになります。

野球でもゴルフでも右打ちの人は右肘が伸びて手元が体から離れた状態で当てに行く様なスイングです。

ゴルフではキャスティングと言われます。

この原因は

下半身と上半身が一緒に回って肩が開く

インパクトで左肩が先に開く事によって振り遅れている状態を右腕でクラブを早く戻そうとする為、右腕に力が入った肘の伸ばし方をしてしまいます。

キャスティングやアーリーリリースと言われるスイングエラーになります。

右肘が伸びる事は悪いことではなくむしろ良い動きですが肩が開く事で打ちに行ってしまう動きになります。打ちに行くというのはただボールに当てに行ったスイングです。

何故、肩が開くかは単純に振り遅れているからなのですが

これは肩と下半身の捻転差が作れない場合や上体リードの強い方に多く見られます。

他には柔軟性の問題、それ以外で言うと体幹を使えるかの問題になります。

解決は

腕の動きと体の動きがありますが今回は体の動きで解決していきましょう。

スリークォータースイングで下半身リードと体幹の練習

(スリークォーターはトップ、フィニッシュで腕が肩の高さ・クラブシャフトが地面に垂直の振り幅)

ゴルフのスイングのスタートはクラブが地面です。

そこから肩よりも高い位置にトップを作って行きます。(今回はスリークォータースイング)

まずはハーフウェイダウンまで左足に体重移動で下ろします。

ハーフウェイダウンからクラブを放り投げる練習をしましょう!

練習ドリル

ハーフウェイダウンドリル

トップからハーフウェイダウンにクラブが下りる時に下半身の重心は左にきます。

もう一度トップまで持って行き、2回目のハーフウェイダウンでクラブを一気に振ります。

ターゲットに投げてしまうつもりです。イメージは右腰に重たいものを持ってそれを投げる意識です。

柔軟性の問題もありますが出来る範囲で練習を進めて行きましょう。

下半身リードが出来ないとトップ、テンプラ、シャンクなどのミスが出ます。

クラブの重さを使ってドアスイングでも飛ばせるスイングを作りましょう!

もっと飛ばしたいならこちらの練習器具がお勧めです ↓

今回も最後まで読んで頂きありがとうございます😊

OTGゴルフレッスンブログ

ゴルフ シャンクの原因と改善方法

誰もが嫌いなシャンクにおける原因と改善方法をご紹介致します。

1回出るとなかなか治せないシャンクの練習方法を6つ紹介いたします。

シャンクとはネックに当たって極端に右に飛んでしまうミスショットの事を言います。

冬場のアプローチやアイアンショットに要注意ですね!

シャンクにもフェースが開いて当たるシャンクと閉じて当たるシャンクがありますが今回は開いて当たるシャンクの改善をしたいと思います。

原因は右膝と腰が前に出て手元が浮いて極端にフェースが開く事が原因なります。

写真

右膝、腰が前に出ている
体の開きが早く顔も前を向く

スイングエラーその解決方法を6つ紹介

①膝が前に出る時はだいたい顔も上体も先にターゲットに向いている場合が多いです。

③腕と体の動きがバラバラになっている。

④右足の蹴りを前に使っている。ダウンスイングのクラブの落下は右足の踏ん張りが必要です。

左の写真はシャンク 右の写真はベタ足スイング

⑤インパクト時に手元が体から離れる。

ボールを2個並べて奥のボールを打たないようにするだけで治せます

⑥右足、右手、体の右半身をメインに打とうし過ぎる。

【左足片足立ちスイング】

右足を引いて爪先立ちになります。

そのまま左足片足立ちで振ります。

重さを感じてクラブの慣性で振って行くようにしましょう。

ハーフウェイダウン(ダウンの右腰の位置)までは体が開かないでクラブの重さで落下
重さの勢いとそのクラブの慣性で左手と左下半身リードで振れます。

特にアプローチは重さで振れるのでアプローチ練習にお勧めです。

冬場は肩も回らなくなりアイアンショットやアプローチでシャンクが出やすいので上記ポイントをチェックしてそれぞれの練習方法で試してくださいね!

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。

また投稿させていただきます。

OTGゴルフレッスンブログ

ゴルフのスライス改善に即効果!!

スライスでお悩みの方に簡単なチェックで劇的な改善ポイントをご紹介!
パート①即効果「動画でも説明」してます。
パート②で細かく説明しています。(難しいので練習が必要です)

スライスして飛ばない方、まずはグリップチェックして!

スライスが直せるポイントをご紹介いたします。

最初に大切なのはグリップ!!グリップは握り方が違ったままスイングすると、その違ったグリップなりのスイングや球筋になりやすいです。スイングを直しても治らない方もグリップがそもそも悪かったなんてこと多いですよね!。

これからご紹介するポイントを是非チェックしてみてください!!

スライスしてしまう方に有りがちなグリップと、その解決ポイントです。
(動画でも説明しています。)

  スライスしてしまう方に有りがちなグリップ

写真

ボールが捕まりにくいウィークグリップ

下の写真 ストロンググリップ(こちらがスタンダード)

右手左手とも親指と人差し指のVの字が右に向く

解決ポイント

①お腹の前で小さく前ならえしてそこから左手首を内側に回し(前腕内旋)右手首を外側に回して(前腕外旋)グリップを握りましょう。

②左手拳は3つ目が少し見えるぐらいです。

③右手はいつもより下から握っている感じです。

右手親指は上に乗せないで挟みましょう!

動画で説明

まずはグリップを直してフェースがこんなに「開ける事、閉じる事」が出来ることを感じましょう!
グリップを直して頭で「クラブが返せる」と思うだけでボールが捕まりやすくなりますよ。

次に実際に自らフェースローテーションを行います。
開いて閉じる動きをアームローテーションも使いながらヘッドの重心を変えてあげます。

このヘッドの重心を感じることが重要になります。

手順を説明
①バックスイングでハーフウェイバック腰の高さまでフェースを閉じて引けたらそこからクラブを上げながらトップまでフェースを開いてヘッドを後ろに倒していきます。

②トップから切り返しで倒れたヘッドの重心を戻します。この戻す動きがフェースを返す動きになりアームローテーションを使った動きになります。

③次に②の動きの練習ですがヘッドを地面を叩くように一気に行いましょう!
練習方法はパンチショットで打つ練習をしてヘッドをインパクト前に返す意識で練習してみてください!左に飛んだらフェースの向きが変わったことになります。

注意:フェースターンはインパクトでボールをどう打とうか考えるとできないので考えないことです。

■まずはグリップを直すだけでフェースが返りやすくなりますのでそこから試してください。

ヘッドの重心管理は練習が必要ですので感覚で試してください。

スライスでお悩みで試してみたい方は千葉県白井市のさくらんぼゴルフレンジで毎週日曜日にマンツーマンレッスンを行なっておりますのでhpからお問い合わせください。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございます。

また投稿させていただきます。

OTGゴルフレッスンブログ

ゴルフのアドレスのチェックポイントを正面と後方で解説!

前回はグリップをご説明致しました。今回はアドレスのチェックポイントをご説明致します。

アドレスの正面と後方から詳しく解説していきます。

アドレスとは

ボールを打つ時の構えを言います。

アドレスの基本

アドレスを直訳すると住所ですよね!お届け物をする時、知らない所に行く時に住所が間違っていたら届けたい場所や行きたい場所に辿り着かないのと同じで、ゴルフのスイングも正しいアドレスを取っていないと正しいスイングに辿り着かなくなります。

ゴルフの基本はアドレスとグリップと言っても過言ではありません。この二つで良いスイングが作れるか決まってしまうぐらい重要なものになります。

スイングのエラーもアドレスから起きているものが多く見受けられますので是非正しいアドレスを覚えて良いスイングの練習をしていきましょう!!

アドレス後方編

アドレス後方のチャックポイント ①姿勢の取り方

1、クラブをおへその高さで重さを感じて握ったら手首の角度をキープして膝の高さまで降ろしましょう。

次に、背筋を伸ばしてそのまま力を抜いてお尻が下がらないようにクラブを地面に付けます。

2、前傾をする際は背筋を伸ばして股関節から前傾です。

3、膝は軽く曲げましょう。

 曲げすぎると踵重心になりやすいので注意!

後方から見たアドレスのチェックポイント ②重心の位置

1、足裏の重心は両足とも土踏まずから拇指球です。

踵より過ぎ、つま先より過ぎ、もよくありません。一度逢えてつま先重心と踵重心で前後にかけてみて土踏まず真ん中を探してみましょう!!

後方から見たアドレスのチェックポイント ③クラブ毎の前傾角度

1、脇の下のラインと拇指球が直線になるイメージです。

下の写真は7番アイアンです。

この時のグリップの持つ手首の角度を変えないように他のクラブもセットアップします。なので、短いクラブは前傾が深くなり長いクラブは前傾が浅くなり前傾は起きてきます。

7番アイアンに対して、ウェッジ、ショートアイアンはクラブが短くなり、自然と前傾も深くなります。また、7番アイアンより長いクラブは長くなるにつれて前傾も浅くなり前傾角度は起きます。

写真

後方から見たアドレスのチェックポイント ③体の向き

1、アライメント体の向き、体の向く方向は『スクエア』肩、腿、膝、つま先をターゲットラインと平行になるようにチャックしましょう。

アドレス正面編

アドレス正面編正面から見たアドレスのチェックポイント ①重心の位置

1、左右の重心の位置になります。足裏で感じる重心はセンターで土踏まずです。

 また、クラブ毎に右足と左足の重心は

 ドライバーで右足6:左足4  ウェッジで左足6:右足4 その他ではセンター

正面から見たアドレスチェックポイント ②スタンス幅

1、ウェッジから8番アイアンまでは足の外側(小指側)が両肩の内側に来るようにしましょう。そこからクラブが長くなるにつれて右足の幅を広げていきます。

1番長いドライバーで両肩の外側に両足の内側が来るように広がります。

下の写真は7番アイアンです。

正面から見たアドレスチェックポイント ③手元の位置

1、手元の位置は右手がセンター、左手は左内腿です。

 この位置で正しいグリップを作りましょう。

正面から見たアドレスチェックポイント ④ボールの位置

1、8番アイアンまでがセンターで7番アイアンからセンターより少しずつ左足側になります。ドライバーで左足踵内側または左脇と考えましょう!

2、7番アイアン以降長いクラブの方が右肩が下がり体の中心軸(背骨)は右に傾きます。

正面から見たアドレスチェックポイント ②体の向き

1、胸の向きがターゲット側左か後方右かです、常に胸の向きは正面を向きましょう。

注意:ボールが左側の番手は無意識にボールの方向を向いてしまうことがよくあります。そうすると体が早くターゲット側に開き振り遅れに繋がりスライスしやすくなりますので注意。

アドレスのチェックポイント

アドレスのチェックポイントをご紹介させて頂きました。

姿勢、前傾角度、重心位置前後左右、向く方向、ボールの位置、手元の位置、スタンスの方向、スタンス幅、右足重心、左足重心

この一つが変わるだけでスイングが変わってしまいボールは真っ直ぐ飛ばなくなってしまいます。例えば『ボールの位置』、右足過ぎになるとプッシュ右に飛びやすく、左過ぎるとプル左に引っ掛かりやすくなります。

アドレスでいろいろなミスに繋がりますし、その人のスイング傾向が出ますので毎回チェックが必要です。

また、日々変わってしまう可能性があるので動画を撮ったり鏡で見てチェックしてくださいね⛳️

それではまた次回

最後まで読んで頂きありがとうございました😊