夏ゴルフはラフからのアプローチをマスターしよう!

グリーン周りのラフからのアプローチ

グリーン周りまで来たのにそこらから3打4打とかかってしまうとガッカリ😮‍💨ですよね!

夏場はグリーン周りでもラフがキツく、チョロしたりホームランなんて事よくありますよね!

ラフでも寄せワン狙って楽しくゴルフしましょう⛳️

今回グリーン周りのラフからのアプローチの抑えておきたいポイントをご紹介致します。

ポイント1

  ライの状況の確認と素振り

ラフの長さ、ボールの沈み具合、ラフの向き、ラフの重さなどを確認しての素振りをします。

状況別 深いラフにボールが完全に沈んでいる場合

順目、逆目でヘッドの抜けが変わります。

素振りした時に手首が緩まない様に芝生の抵抗を感じて素振りをしましょう。

ポイント2

  素振りのスイング ポイント

  1. フェースを開きます。
  2. 腰を落とします。
  3. 左足重心6:4にします。
  4. コックを使ってバックスイングします。
  5. 上げた時の右手の角度を保ったまま
  6. インパクト、フォローまで左右手首を解かずに振り抜きます。
  7. おへそがターゲットに向く様に振る。下半身リードが入りラフに負けないで振り抜けます。
  8. スピードを上げない。強くボールを打とうとせずに体の回転スピードで振る事で手首が解けずに振れます。
  9. 逆目の深いラフの場合はヘッドが抜けないので打って終わりです。
    しっかりラフに負けないようにヘッドを落としますが打って終わりです。
    ボールがポカンと上に上がり弱々しく飛んでいきます。スピンもかかりませんのでヨレヨレと
    グリーン上を転がります。このボールが出るイメージが大切です。

ラフの抵抗に負けるとフェースが左に向きボールは左に飛びます。止まらないボールになります。

ヘッドが突っかかって振り抜けない様なら打って終わりで良いです。ボールはフワッと上がって力なく転がります。

落とし場所を考えて最後にヨレヨレと転がる計算をして素振りでイメージをしておきましょう。

ポイント3

イメージが大事

ポイント2の素振りを実際のラフで行います。

強く打とうとせずに体の回転のスピードで手首が解けない様に素振りをしてどのくらい飛ぶのかを素振りでイメージしましょう。

「ラフの抵抗がこのくらいでスイングのスピードがこれならあそこに落として最後転がって寄って行くなー」こんな感じでイメージが出来たら、いざ打つ時はボールにセットして何も考えずにイメージの素振りだけ信じて振りましょう!

勿論、経験値が無いとイメージが入らないのでラフからの練習も沢山して行きたいですね!

今回はグリーン周りのラフでボールが沈んでいるアプローチでした。

是非試してみてください!

最後まで読んで頂きありがとうございます。

また投稿させて頂きます。

OTGレッスンブログ

レッスン生徒さん募集いたします!
頑張らないスイング作りで軽く振ってるけどしっかり飛ぶゴルフを応援します!!

ゴルフ シャンクの原因と改善方法

誰もが嫌いなシャンクにおける原因と改善方法をご紹介致します。

1回出るとなかなか治せないシャンクの練習方法を6つ紹介いたします。

シャンクとはネックに当たって極端に右に飛んでしまうミスショットの事を言います。

冬場のアプローチやアイアンショットに要注意ですね!

シャンクにもフェースが開いて当たるシャンクと閉じて当たるシャンクがありますが今回は開いて当たるシャンクの改善をしたいと思います。

原因は右膝と腰が前に出て手元が浮いて極端にフェースが開く事が原因なります。

写真

右膝、腰が前に出ている
体の開きが早く顔も前を向く

スイングエラーその解決方法を6つ紹介

①膝が前に出る時はだいたい顔も上体も先にターゲットに向いている場合が多いです。

③腕と体の動きがバラバラになっている。

④右足の蹴りを前に使っている。ダウンスイングのクラブの落下は右足の踏ん張りが必要です。

左の写真はシャンク 右の写真はベタ足スイング

⑤インパクト時に手元が体から離れる。

ボールを2個並べて奥のボールを打たないようにするだけで治せます

⑥右足、右手、体の右半身をメインに打とうし過ぎる。

【左足片足立ちスイング】

右足を引いて爪先立ちになります。

そのまま左足片足立ちで振ります。

重さを感じてクラブの慣性で振って行くようにしましょう。

ハーフウェイダウン(ダウンの右腰の位置)までは体が開かないでクラブの重さで落下
重さの勢いとそのクラブの慣性で左手と左下半身リードで振れます。

特にアプローチは重さで振れるのでアプローチ練習にお勧めです。

冬場は肩も回らなくなりアイアンショットやアプローチでシャンクが出やすいので上記ポイントをチェックしてそれぞれの練習方法で試してくださいね!

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。

また投稿させていただきます。

OTGゴルフレッスンブログ

ゴルフのスライス改善に即効果!!

スライスでお悩みの方に簡単なチェックで劇的な改善ポイントをご紹介!
パート①即効果「動画でも説明」してます。
パート②で細かく説明しています。(難しいので練習が必要です)

スライスして飛ばない方、まずはグリップチェックして!

スライスが直せるポイントをご紹介いたします。

最初に大切なのはグリップ!!グリップは握り方が違ったままスイングすると、その違ったグリップなりのスイングや球筋になりやすいです。スイングを直しても治らない方もグリップがそもそも悪かったなんてこと多いですよね!。

これからご紹介するポイントを是非チェックしてみてください!!

スライスしてしまう方に有りがちなグリップと、その解決ポイントです。
(動画でも説明しています。)

  スライスしてしまう方に有りがちなグリップ

写真

ボールが捕まりにくいウィークグリップ

下の写真 ストロンググリップ(こちらがスタンダード)

右手左手とも親指と人差し指のVの字が右に向く

解決ポイント

①お腹の前で小さく前ならえしてそこから左手首を内側に回し(前腕内旋)右手首を外側に回して(前腕外旋)グリップを握りましょう。

②左手拳は3つ目が少し見えるぐらいです。

③右手はいつもより下から握っている感じです。

右手親指は上に乗せないで挟みましょう!

動画で説明

まずはグリップを直してフェースがこんなに「開ける事、閉じる事」が出来ることを感じましょう!
グリップを直して頭で「クラブが返せる」と思うだけでボールが捕まりやすくなりますよ。

次に実際に自らフェースローテーションを行います。
開いて閉じる動きをアームローテーションも使いながらヘッドの重心を変えてあげます。

このヘッドの重心を感じることが重要になります。

手順を説明
①バックスイングでハーフウェイバック腰の高さまでフェースを閉じて引けたらそこからクラブを上げながらトップまでフェースを開いてヘッドを後ろに倒していきます。

②トップから切り返しで倒れたヘッドの重心を戻します。この戻す動きがフェースを返す動きになりアームローテーションを使った動きになります。

③次に②の動きの練習ですがヘッドを地面を叩くように一気に行いましょう!
練習方法はパンチショットで打つ練習をしてヘッドをインパクト前に返す意識で練習してみてください!左に飛んだらフェースの向きが変わったことになります。

注意:フェースターンはインパクトでボールをどう打とうか考えるとできないので考えないことです。

■まずはグリップを直すだけでフェースが返りやすくなりますのでそこから試してください。

ヘッドの重心管理は練習が必要ですので感覚で試してください。

スライスでお悩みで試してみたい方は千葉県白井市のさくらんぼゴルフレンジで毎週日曜日にマンツーマンレッスンを行なっておりますのでhpからお問い合わせください。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございます。

また投稿させていただきます。

OTGゴルフレッスンブログ

ゴルフコースでのスイングの考え方

コースではスイングより準備が大事

今回はコースでのスイングの考え方についてです。結論は「スイングよりイメージやその準備、ルーティンが大事」です。

あなたはラウンド中、このように思ったことはありませんか?

『もう1回打ち直したい!』

もちろん、ゴルフは上がってなんぼですから、

ラウンド中はすぐに切り替えないとですね!

それでも、その日のラウンドを帰りの車で反省をしていると、

『あの1打はやり直したい』

と思ったりしてしまいますよね!

私もしょっちゅうですけど、まあそれも楽しいから良いですけど。

その時って結局どう攻めるか

どういったショットをするか

迷いながら打ってしまっています。

言いかえると、

その1球に集中できていないということです!

「このクラブで届くかな?」

「うまく当たるかな?」

「右に行ったら嫌だな、、」

「池が気になる、、」

などなど、様々な思考が交差しますよね。

 実際は準備とショットは分けて

距離、ハザード、風、ライ、傾斜など、

ゴルフ場のシーンをイメージして、

どこに狙っていくのか、落としていくのか、

どういった弾道で打つのかをイメージして、

プレショットルーティンに持っていきます。

最後にルーティンが終わって

実際に打つ時の注意ポイントは

何も考えないで

頭を真っ白にして

自分のスイングを信じて振るだけ

がポイントです。

自分の身体能力で何とか頑張る💪😤ではなく

自分のスイングと持っているクラブを信じてスイングしてください!

勿論練習場での確率よりコースの方がナイスショットする確率は下がりますが今出来るスイングの再現率は上がります。

是非、自分の練習したスイングとクラブを信じてスイングに集中して振ってみて下さい!

ゴルフ上達の5段階

こんにちは大野です😃

今回のテーマはゴルフ上達の5段階⛳️

これは『知識の5深度』と言われるものです。

1、知らない、2、聞いたことがある、3、知っている、4、出来る、5、教えられる

ほとんどの人が1、2、3、のどれかに当てはまるそうです。

ゴルフの上達も同じですね。段階があります!

1段階目

『知らない』

2段階目

『知ってるけど出来ない』

3段階目

『意識すれば出来る』

4段階目

『意識しなくても出来る状態』

5段階目

『人に教える事が出来る』

ゴルフの練習は反復練習で体で覚えないといけないので3段階目と4段階目は『意識すれば出来る』と『意識しなくても出来る』ですね。

自分のミスの問題点があって、そのスイングの原因が何か知って

それを解決するためのスイング修正していきますが最初は『出来ない』。

でも『意識すれば出来る』ようになって、更に『意識しなくても出来る』ようになっていくことで

問題が解決してスコアアップに繋がります。

この繰り返しで上手くなって行きますね!

この繰り返しとは『問題』『原因』『解決策』『実行』『検証』的なサイクルになりますね。

出来たと思ったのに直ぐ忘れてしまいます。この繰り返しでいつの間にかスイングの基本が出来る。

千利休格言にも同じようなことを言ってますね!🍵