パターとドライバーの違い

「パットイズマネーやドライブイズショー」という言葉があります

パターはスコアに直結するのでそれだけ重要なものですがドライバーショットもゴルフの流れを作るのに重要なものです。

5m3mのパットを1回で入れる確率はプロとアマチュアでは相当変わります。
3mでプロがだいたい40%だとするとアマチュアゴルファーが20%ぐらいです。

1mのカップインの確率はアマチュアゴルファーでも90%相当と言われます。
半径1m直径2mの円にボールを入れることができたら9割カップインできるという事ですね!

それよりもアマチュアの方はドライバーショットが上手く打てない事の方がスコアに悪い影響していると言われています。

パターとドライバーのスイングの考えは

◾️ドライバーは飛ばして曲がらないスイングを作る

◾️パターは転がして止めたい場所にボールを止めるスイングを作る

両方とも狙った場所に運ばないといけないのでスイングの再現性は必要です。
メカニカルな練習が必要です。

そこで飛ばすための体の使い方、転がすための体の使い方が変わってきます。

ドライバー、他のクラブも飛ばすための体の動きは

体の大きな動きを使って『体の回転』『体重移動』

腕の動きも使って『アームローテーション』や肘、手首を使う『ヒンジ』

クラブを上げて下ろす、フェースを開いたり閉じたりすることができます。

『体と腕を使うことで飛ばすスイング』をしています。

パターの正確に転がすための体の動きは

体の大きな動きを使わないで止めておくことになります。

また、腕の動きも使わないようにストロークすることになります。

◾️下半身と体幹をどっしりと止めて『体重移動』『体の回転』を使わない。

◾️前腕の動きも使わないので『フェースを開く閉じる』動きは入りませんし『ヘッドを上げる下げる』動きも入りません。

では、どこの動きでボールを打っているか?

胸郭(みぞおちから上の骨格)を使ってパターを動かします。体幹の上部。
ショルダーストロークと言われて肩を回転させないように上下に動かします。

クラブの握りも腕の前腕とシャフトが真っ直ぐに繋がるように握りヘッドを垂らすように握ります。

グリップエンドの向きは胸にちかくなりみぞおちから下は使わないストロークができます。
逆にドライバーや他のショットではグリップエンドの向きは腰の高さになり腰の動きでスイングができます。

どちらも最初のアドレスから違った構えになるのでどちらも練習が必要です。

まずはパターもドライバーもどちらもメカニカルな練習をして動きの効率と再現性を高めましょう!

いざコースでは存分に感覚、感性を使いゴルフを楽しみましょう!

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました!

また投稿させて頂きます。

OTGレッスンブログ

ビジネスゾーン ゴルフスイングの基本練習

ゴルフレッスンの基本 再投稿

ゴルフのスイング作りは基本が大事!

みなさんも、もちろん基本が大事と思っていると思います。

基本から進める上で『グリップを作り』『アドレスを作り』それからスイング作りがスタートです。

ハーフスイングここが基本スイングです。

腰から腰の振り幅で『ビジネスゾーン』と言われる振り幅になります。

丁度クラブのシャフトが腰の高さで地面と平行になるポジションです。

ちなみに何故ビジネスゾーンと言われているかというと、この部分ができるとビジネスになる、プロゴルフアーが試合で賞金を稼げると言うところから名付けられたと言われています。

腰から腰(ビジネスゾーン)はインパクトゾーンでもありますのでインパクトとその前後が正しくできるとミート率も上がり効率よくボールが飛ばせて曲がりもなく真っ直ぐ飛ばせます。

逆にここがズレるとあらゆるミスに繋がってしまいます。ダフリ、トップ、フック、スライス、チョロ、テンプラ、空振りもするかもしれませんね。

スイング作りの基本として、最初にこの腰から腰(ビジネスゾーン)の練習を行いましょう!

ハーフスイング腰から腰(ビジネスゾーン)のおさえておきたい大切なポイントと手順

初心者の方は9番アイアンまたは7番アイアンで進めていきましょう。

初心者の方は最初は1本のクラブでスイングを作っていきますので、この腰から腰(ビジネスゾーン)である程度打てるようになったら次の振り幅の練習に進んでいきます。

ゴルフ経験のある方はお好きなウェッジで練習するとそのままグリーン周りからのアプローチ練習になります。

写真

まず、グリップ、アドレスができたらスタートです。

①スタンス幅を拳1個分まで狭くして構えましょう。

②両腕と肩を結んだ三角形をキープ。両脇上部を占める感じです。

③手首をキープしたままバックスイングします。(赤い線はトップ)

この両腕の三角形と手首のキープ固定はスイング中ずっとです。バックスイング、トップ、ダウンスイング、インパクト、フォロー、フィニッシュまで。

『フィニッシュは若干左肘が曲がっても良いです』理由:クラブの遠心力に引っ張られると左手首が解けるためグリップを左腰に引きつける動きをするため。もう一つはフェースが返ってしまうのを肘を抜くことで防ぐためです。

④トップで一度止める意識で手首を固定します。

クラブの重さで手首が解けてヘッドが下がっている場合がありますので注意。

⑤ダウンスイング:
 膝を柔らかくして左腰を回して下半身リードしましょう。

ダウンスイング以降は膝を柔らかく使っていくのと手首の固定が重要です。(バックスイングでは膝は固定です)

クラブヘッドを意識するのではなくグリップを意識してグリップエンドがお腹を横切りスライドしている様に動かしましょう。

⑥インパクト:
 下半身リードで回転してボールをさらっていく意識です。

体の軸をキープ:軸は後頭部から背骨の軸を中心に回転しましょう。

⑦フォロー、フィニッシュ:
 グリップエンドを左腰(左のポケット側)に引いていきます。

簡単にですが腰から腰(ビジネスゾーン)の手順とおさえておきたいポイントをご紹介いたしました。

基本の練習ですが初心者の方だけでなく上級者の方も大事な練習になります。

一つのクラブで出来るようになったら他のクラブでも同じ練習をしていきましょう!

ゴルフ経験者の方は通常のスイングをした場合、人それぞれのミスの傾向があると思います。このミスの傾向は、、

と言うことは腰から腰(ビジネスゾーン)でスイングを修正していくことで通常のスイングのエラーも直していくことに繋がりますね!

基本を練習することで良いスイングを作っていきましょう!

次の振り幅ではクラブの重さを使ってのスイング作りになります。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございます。

OTGレッスンブログ

ゴルフ煽り打ち注意!

煽り打ちから脱却

今回は煽り打ち、腰が開きすぎて「ボールを拾い上げるような打ち方」になってしまう方の練習方法を紹介させて頂きます。

『煽り打ち』は、腰が開いてクラブが下がると出やすいです。

クラブが下がる前にリリース出来れば飛びますが体の柔軟性の許容範囲を超えてるまたはボールを打ちに行っているなどで腰も上半身も先に開いてしまう事が多いかと思います。

こんなミスが出る人は注意!

ダフリ、シャンク、スライス、強いフック、引っ掛け、チーピン。

理由は、体が開くのでクラブが振り遅れてヘッドが下がりダフリ、またフェースが戻らずにスライスボール。
そうすると無意識にだんだんフェースを被せるようになります。最初は捕まった感じでよく当たりますが、次第に同じようにもっと腰を切ろうとしてインパクトではフェースが更に被り始めるので引っ掛けチーピン、左飛ぶのを嫌がって右に打ち出し強いフックボールになったりします。

これに対していくつかの練習方法がありますが

今回はクラブの下ろし方で修正して行きます。

ポイント1  『バックスイング始動』

​右足つま先に目印となるクラブやスティック棒などを置きます。
バックスイング始動でその下の線にシャフトを合わせるように引きます。

ポイント2 『ダウンスイング』

​切り返しダウンで下の線に下ろす

ダウンスイング切り返しで下の線に下ろす意識でクラブを下に向かって振っていきましょう。

振る意識は紐や鞭を振るイメージです。

注意ポイント

左腕はクラブを引くように力を出して右手は紐や鞭を振るイメージまたはものを下に投げる意識で下ろしてみましょう。

スリークォータースイングで左手と下半身リードが出来ていればこの部分だけでクラブの重さが入りその慣性で打てます。

クラブの重さでスイング作りをしている場合は特に効果的です。

只これだけでと言うよりかは、いくつかの動きをマスター出来ている事で効果が出ます。

ますば

ハーフスイングとスリークォータースイングです。

それが出来たら今回のポイントを意識して練習してみてください。

煽り打ちはダフリ、トップが多く、フェアウェイウッドではチョロ、ドライバーではスライス、悪くなるとチーピンが出やすいです。

これらのボールが出る方は煽り打ちになっているかも知れませんので練習しがいがありますよ!

レッスンもお待ちしております!

今回も最後まで読んで頂きありがとうございます。

OTGレッスンブログ

ゴルフ ピッチャー 

野球のピッチャーのように右手の動きがしなやかになる練習

今回はフルスイングの素振りでの練習です。

練習器具を使った素振りを紹介いたします。

練習器具はリボンです。

リボンは色々な練習メリットがあります。

リボンを振るだけでスイングアークが綺麗になります。

バックスイングの始動などにも効果があります。

今回はスイングアーク(ヘッドが描く円の弧)ですがその中でも切り返しを意識した練習です。

リボンのたるみをしっかり伸ばすように振ってみたら綺麗にスイングが出来た!!

そう!感覚的な練習です。

ボールを打とうと考えると出来ないですよ(^^)

写真

写真 ①左上 バックスイング  ②右上 トップ(切り返し)  
   ③左下 切り返し     ④右下 ダウンスイング

①バックスイングではリボンがたるんで背中側に動いています
 クラブで言うとクラブ全体の重さとヘッドの重心が後ろに動こうとしているところです。

②トップ(切り返し)ではリボンのたるみがより大きくなっています。
 クラブはヘッド側とグリップ側の力のバランスが取れています。シーソーみたいな感じ。
 右手人差し指に乗ります。

③切り返しではリボンのたるみがなくなり先端は後ろに動いてクラブ側は反対に動いています
 下半身の重心が左に移動して左手グリップが引っ張られます。この段階でグリップエンドを  ボール側に引っ張ると体が開きます。
 反対側に力を使っています。
 反対側に使うには上半身が開かないままリボンを振っていきます。

④ダウンスイングではリボンのたるみがなくなりしっかりと伸び始めています。
 野球で言うとピッチャーの投げるイメージ
 右手は上からものを投げるイメージです。

リボンがピント張るとバチんと音が鳴ります。

この練習はこの部分だけで終わりで良いです。また感覚でやって良いと思います。

この先の動きは脱力して左手のフィニッシュです。

スイングアークを見てみると下の写真

この先は実際のフルスイングは左腕と下半身リード(ボディーターン)に繋がります。

ダウンスイング右手はクラブを返すように動かして、フォローでは左腕は返さずに肘をたたみクラブを立ち上げていくスリークォーターの練習が必要です。

練習器具を使った素振りですが感覚で行って動きを確認してみましょう。

腕が柔らかく使えて勝手に良いスイングアークが作れたらスイングが向上してますよ!

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました!

また投稿させて頂きます。

OTGゴルフレッスンブログ

新規レッスン生募集中です!!

お申し込み問い合わせはこちらから

ゴルフアプローチ グリーン周り

グリーン周りからのアプローチ

今回は左足上がりと左足下がりの傾斜からのアプローチを説明させて頂きます!

レッスンでは10yのアプローチ30yのアプローチ50yのアプローチ70yのアプローチを練習しています。

近いから優しい訳ではない!

ですよね。

様々なライ(ボールが止まっている状態)(傾斜や地面の状態)から打ち、距離をコントロールしなくてはなりません。

グリーン回りにも沢山の傾斜があり、砲台グリーンになるとグリーン回りは斜面から打つ事が殆どですね。

最初は左足上がりの傾斜の説明をさせて頂きます。

①左足上がりのアプローチ

日本のコースは受けグリーン(手前が低い)が多いのと、グリーンが砲台になって高くなっている様なコースではグリーン回りは大体左足上がりになるケースが多いと思います。
ボールが「上がりやすく」「ショート」しやすかったり、上げようとして「ダフリやトップ」をしたり、斜面に逆らって打ち込んで「ざっくりダフリ」なんてミスも出ますね!

そこで左足上がりのアプローチで大切なポイントをいくつかご紹介致します。

一番大切な事は

 1.ボール上げようとしない事

ライ通りに打てばボールは上がります。ロフト角よりも更に上がりますよ。

2.その分落とし所を考えて少し大きく振ります。

3.アドレスは左足が高くなりますので右足に重心が掛かりますが重心をセンターにします。
 右足重心で上げようとするとトップしやすいです。

4.そして少し左膝を曲げます

5.打つ時は体重移動をあまりしないで左膝の角度をキープして打ちましょう。

6.またライ通りに打つと球筋はフックするとイメージして打ちましょう!

実は斜面通りに打つと優しいアプローチになりますが距離感が難しいので落とし所を考えて打ちましょう!

グリーン回りのアプローチでも色々な傾斜から打たなくてはならないシーンが沢山あります。

良いイメージを持って出来るだけライに逆らわずに打ちましょう!

②左足下がりのアプローチ

一般的には難しいとされるライ(地面)です。

左足下りのアプローチの状況でよくあるのがグリーンをオーバーしてしまったケースですね。

これは受けグリーンですと奥からは下り傾斜になる事が多くなります。
ボールが止まりづらいのでボールを上げたくなりダフリやトップがおきやすい状況です。

ではポイントをご紹介させて頂きます。

左足下りのアプローチのポイント

①アドレス

傾斜に沿って構える。スタンスはオープン。

重心は左足重心になりますが肩のラインを傾斜なりにセットします。軸は左に傾く形になります。

②ボールの位置

やや右足より ダフリにくいようにする為

③バックスイング

フェースを少し開いてターゲットに対して真っ直ぐ引く。アウトサイドの意識でも良いです。

注意インサイドはダフリます。

④インパクト

斜面に沿って振ります。

上げたくなりますのでボールの先まで低く長くソールを滑らすように振りましょう!

④フォロー

返さない様に注意しましょう。

⑤ボールは上がりずらいので斜面によってどのくらい低く出るのかイメージして落とし所を決めましょう。

左足下りのの斜面が急な場合はオープンスタンスですとバックスイングで手元が右足に当たるので右足を引いて構えましょう。

グリー周りまで来たのにそこらから3打4打とかかってしまうとガッカリ😮‍💨ですよね!

チョロしたりホームランなんて事よくありますよね!

左足下りのアプローチでは無理なく手前から転がっていくくらいのイメージで狙って行きましょう!

アプローチはイメージが大切⛳️

ライによってどの様な球筋が出るか、球の高さや回転軸が変わり振り幅やライに沿った素振りが必要になります。

素振りのイメージを作るにも

球筋、距離感、落ちてからのランニング、風やグリーンのアンジュレーション、チップインを狙うなか寄せるか、などなど、色々な情報を捉えてイメージしなくてはならないですね!

そこには沢山の経験値が必要になります。

毎回のラウンドの経験がゴルフの上達に繋がっていますね😊

今回も最後まで読んで頂きありありがとうございました。

また投稿させて頂きます。

OTGゴルフレッスンブログ

ゴルフシーズン マスターズゴルフ

いよいよゴルフシーズン!!暖かくなりゴルフ日和が多くなりゴルフに行きたくなりますね!

今回はマスターズを創始した球聖ボビー・ジョーンズのお話を投稿させて頂きます。

マスターズは

球聖ボビー・ジョーンズによって企画され、始まったトーナメント

ボビー・ジョーンズ 1902年3月17日アトランタ生まれ。

弁護士だったボビー・ジョーンズはプロにならずに全米オープン、全英オープン、全米アマ、全英アマと 当時のメジャートーナメントを 全て同じ年 (1930年) に優勝した 唯一人の年間グランドスラマーです。

 生涯をアマチュア選手で貫いたことでも有名です。同時に、知性と教養に富み、思慮深い人間で卓越したフェアプレーとスポーツマン精神の持ち主であったことでも知られています。

1923年に最初のメージャー優勝となった全米オープンに勝ってから 1930年までの 僅か 8 シーズンの間に メージャー優勝 13回(全米オープン 4回、全英オープン 3回、全米アマ 5回、全英アマ 1回)という偉業を成し遂げたそして、年間グランドスラムを達成しました。

その後、僅か 28歳の若さでゴルフ競技を引退し 世間を驚かせました。

後、故郷オーガスタの果樹園をゴルフコースにしたのがオーガスタ・ナショナルです。

そこで開催されたトーナメントがマスターズ。
現在のマスターズの名称に変更されたのは1939年の第6回大会からのことです。

この大会をボビー・ジョーンズと一緒に企画したクリフォード・ロバーツが、世界中の名手たち(Мasters)だけが出場できるトーナメントという意味で「ザ・マスターズ・トーナメント」となったそうです。
当初ボビー・ジョーンズはちょっとおこがましいんじゃないかと言って賛成しなかったそうです。

2024年もいよいよマスターズが始まりますね!
2021年のマスターズでは松山英樹プロがメジャー初優勝、日本人の男子メジャーは初の快挙となりました。

マスターズが始まるとTV中継に流れる曲『オーガスタ』を耳にします。

これを聞くと本格的にゴルフシーズンだ!!って思いますね(^^)

『さあ ゴルフを楽しんでいきましょう!』

『ゴルフの向上ともっと楽しく健康に』をテーマに
レッスン活動しています。

OTGレッスンブログ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

また投稿させて頂きます。

アイアンショット不調 ゴルフのお悩み

 アイアンでボールの捕まりが悪くなってしまった時の対処方法 

今回は練習場でドライバーの練習をした後にアイアンの練習をしたらボールが捕まらなくなってしまったな〜と感じた時の対処方法です。

ドライバーの飛距離を伸ばしたくて沢山ドライバーの練習をしている方には経験があると思います。

原因はドライバーで飛ばそうとして体を使う時に下半身を使い過ぎてしまった事が考えられます。

最初は皆んな飛ばそうと頑張って体を回して打とうとすると思います。

結果、頑張れば頑張る程飛ばない😮‍💨なんてことに!

これは単純にクラブが振り遅れるからですよね!

そんな時アイアンの練習に戻したら当たらなくなった〜なんて事もあります。

アイアンを振った時に重さを待てなくなって引っ張り過ぎてフェースが戻らなく開いてインパクトしてしまうからです。

スライスや酷いと大ダブり、シャンクも出ます😩

  対処方法は

ベタ足スイング

右足を上げないままのスイングです。

やる事は単純ですが、

いざやって見ると意外に出来ないかも知れません。🧐

ベタ足でしっかり振るには体幹の踏んりが必要です!

練習方法

  1. 切り返しから一気にフィニッシュまで振ってみましょう。
  2. 右腰や右膝何前に出ない様にベタ足で振ります。
  3. 体が開く前に振る感覚になります。

切り返しから重さを使ってしっかり上体を踏ん張って振れるとクラブが勝手にボールを捕まえてくれますよ。

お勧め練習ですので

是非試してみてくださいね!

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました😊

また投稿させて頂きます。

OTGゴルフレッスンブログ

ゴルフ ドアスイングでも飛ばせる練習

今回はドアスイングでも下半身リードと体幹で飛ばせる練習を紹介します。

まずはドアスイングについて説明致します。

ドアスイングとはよく野球のスイングで使われている言葉です。

ゴルフでも使われています。

このドアスイングは扉のドア🚪、一枚の板のように上半身、下半身、腕が一緒に動いてスイングしている様な動きです。

タメもなくクラブのスピードが上がらないスイングになります。

野球でもゴルフでも右打ちの人は右肘が伸びて手元が体から離れた状態で当てに行く様なスイングです。

ゴルフではキャスティングと言われます。

この原因は

下半身と上半身が一緒に回って肩が開く

インパクトで左肩が先に開く事によって振り遅れている状態を右腕でクラブを早く戻そうとする為、右腕に力が入った肘の伸ばし方をしてしまいます。

キャスティングやアーリーリリースと言われるスイングエラーになります。

右肘が伸びる事は悪いことではなくむしろ良い動きですが肩が開く事で打ちに行ってしまう動きになります。打ちに行くというのはただボールに当てに行ったスイングです。

何故、肩が開くかは単純に振り遅れているからなのですが

これは肩と下半身の捻転差が作れない場合や上体リードの強い方に多く見られます。

他には柔軟性の問題、それ以外で言うと体幹を使えるかの問題になります。

解決は

腕の動きと体の動きがありますが今回は体の動きで解決していきましょう。

スリークォータースイングで下半身リードと体幹の練習

(スリークォーターはトップ、フィニッシュで腕が肩の高さ・クラブシャフトが地面に垂直の振り幅)

ゴルフのスイングのスタートはクラブが地面です。

そこから肩よりも高い位置にトップを作って行きます。(今回はスリークォータースイング)

まずはハーフウェイダウンまで左足に体重移動で下ろします。

ハーフウェイダウンからクラブを放り投げる練習をしましょう!

練習ドリル

ハーフウェイダウンドリル

トップからハーフウェイダウンにクラブが下りる時に下半身の重心は左にきます。

もう一度トップまで持って行き、2回目のハーフウェイダウンでクラブを一気に振ります。

ターゲットに投げてしまうつもりです。イメージは右腰に重たいものを持ってそれを投げる意識です。

柔軟性の問題もありますが出来る範囲で練習を進めて行きましょう。

下半身リードが出来ないとトップ、テンプラ、シャンクなどのミスが出ます。

クラブの重さを使ってドアスイングでも飛ばせるスイングを作りましょう!

もっと飛ばしたいならこちらの練習器具がお勧めです ↓

今回も最後まで読んで頂きありがとうございます😊

OTGゴルフレッスンブログ

ゴルフ シャンクの原因と改善方法

誰もが嫌いなシャンクにおける原因と改善方法をご紹介致します。

1回出るとなかなか治せないシャンクの練習方法を6つ紹介いたします。

シャンクとはネックに当たって極端に右に飛んでしまうミスショットの事を言います。

冬場のアプローチやアイアンショットに要注意ですね!

シャンクにもフェースが開いて当たるシャンクと閉じて当たるシャンクがありますが今回は開いて当たるシャンクの改善をしたいと思います。

原因は右膝と腰が前に出て手元が浮いて極端にフェースが開く事が原因なります。

写真

右膝、腰が前に出ている
体の開きが早く顔も前を向く

スイングエラーその解決方法を6つ紹介

①膝が前に出る時はだいたい顔も上体も先にターゲットに向いている場合が多いです。

③腕と体の動きがバラバラになっている。

④右足の蹴りを前に使っている。ダウンスイングのクラブの落下は右足の踏ん張りが必要です。

左の写真はシャンク 右の写真はベタ足スイング

⑤インパクト時に手元が体から離れる。

ボールを2個並べて奥のボールを打たないようにするだけで治せます

⑥右足、右手、体の右半身をメインに打とうし過ぎる。

【左足片足立ちスイング】

右足を引いて爪先立ちになります。

そのまま左足片足立ちで振ります。

重さを感じてクラブの慣性で振って行くようにしましょう。

ハーフウェイダウン(ダウンの右腰の位置)までは体が開かないでクラブの重さで落下
重さの勢いとそのクラブの慣性で左手と左下半身リードで振れます。

特にアプローチは重さで振れるのでアプローチ練習にお勧めです。

冬場は肩も回らなくなりアイアンショットやアプローチでシャンクが出やすいので上記ポイントをチェックしてそれぞれの練習方法で試してくださいね!

今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。

また投稿させていただきます。

OTGゴルフレッスンブログ

ゴルフのスライス改善に即効果!!

スライスでお悩みの方に簡単なチェックで劇的な改善ポイントをご紹介!
パート①即効果「動画でも説明」してます。
パート②で細かく説明しています。(難しいので練習が必要です)

スライスして飛ばない方、まずはグリップチェックして!

スライスが直せるポイントをご紹介いたします。

最初に大切なのはグリップ!!グリップは握り方が違ったままスイングすると、その違ったグリップなりのスイングや球筋になりやすいです。スイングを直しても治らない方もグリップがそもそも悪かったなんてこと多いですよね!。

これからご紹介するポイントを是非チェックしてみてください!!

スライスしてしまう方に有りがちなグリップと、その解決ポイントです。
(動画でも説明しています。)

  スライスしてしまう方に有りがちなグリップ

写真

ボールが捕まりにくいウィークグリップ

下の写真 ストロンググリップ(こちらがスタンダード)

右手左手とも親指と人差し指のVの字が右に向く

解決ポイント

①お腹の前で小さく前ならえしてそこから左手首を内側に回し(前腕内旋)右手首を外側に回して(前腕外旋)グリップを握りましょう。

②左手拳は3つ目が少し見えるぐらいです。

③右手はいつもより下から握っている感じです。

右手親指は上に乗せないで挟みましょう!

動画で説明

まずはグリップを直してフェースがこんなに「開ける事、閉じる事」が出来ることを感じましょう!
グリップを直して頭で「クラブが返せる」と思うだけでボールが捕まりやすくなりますよ。

次に実際に自らフェースローテーションを行います。
開いて閉じる動きをアームローテーションも使いながらヘッドの重心を変えてあげます。

このヘッドの重心を感じることが重要になります。

手順を説明
①バックスイングでハーフウェイバック腰の高さまでフェースを閉じて引けたらそこからクラブを上げながらトップまでフェースを開いてヘッドを後ろに倒していきます。

②トップから切り返しで倒れたヘッドの重心を戻します。この戻す動きがフェースを返す動きになりアームローテーションを使った動きになります。

③次に②の動きの練習ですがヘッドを地面を叩くように一気に行いましょう!
練習方法はパンチショットで打つ練習をしてヘッドをインパクト前に返す意識で練習してみてください!左に飛んだらフェースの向きが変わったことになります。

注意:フェースターンはインパクトでボールをどう打とうか考えるとできないので考えないことです。

■まずはグリップを直すだけでフェースが返りやすくなりますのでそこから試してください。

ヘッドの重心管理は練習が必要ですので感覚で試してください。

スライスでお悩みで試してみたい方は千葉県白井市のさくらんぼゴルフレンジで毎週日曜日にマンツーマンレッスンを行なっておりますのでhpからお問い合わせください。

今回も最後まで読んで頂きありがとうございます。

また投稿させていただきます。

OTGゴルフレッスンブログ